2020.09.12 Saturday

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - |
2013.10.07 Monday 21:54
三宅 乱丈
エンターブレイン
¥ 672
(2007-07-25)

二つの星と三つの民族をめぐる、超本格SFファンタジー長編漫画。

えーとこの漫画、わりと有名だと思ってたんですよ、私。
2007年に1、2巻同時発売されて、すぐに新聞の書評欄に紹介されたし、「ダ・ヴィンチ」のプラチナ本にも選ばれてたし、文化庁メディア芸術祭優秀賞も受賞してるし。

でも先日、最新刊(14巻)を大手書店に買いにいったら、一冊しか置いてなくて。もしかしてこの漫画、今あんまり売れてない…?

確かに、流行りの綺麗系な絵ではないし、世界観も独特で入りづらいし、特殊な用語も出てくるし……で、私も最初の頃は、巻末の用語解説を見ながら、なんとか読み進めてたんだよね。
けど、それをクリアして、6巻まで読んだところで―――ものすごい興奮を味わった。

鳥肌が立つくらい面白い漫画だ。
まだまだ物語は続きそうだけど、14巻まで読むと、かなりストーリー構造が見えてきた。

基本的な構造として、文明社会と未開社会の対立がある。高度な文明を持った社会(カーマ)が、「野蛮な」未開社会(イムリ)を侵略する。
文明社会で育った心優しい青年(主人公デュルク)は、カーマの支配術の残虐さに疑問を抱き、と同時にイムリの人々の素朴さに触れ、カーマを捨ててイムリに身を投じる―――とまあ、ストーリー展開としては王道だろう。
このタイプ(文明社会を捨てて、未開社会を選ぶ主人公)の物語、私は『アバター(映画)』しか思い出せないけど、他にもあるのではなかろうか。
この漫画では、カーマ(支配民族)のドロドロの権力闘争と、イムリ(原住民)の自然と調和した素朴な生き方が対称的に描かれている。『アバター』でも感じたことだけど、この二つの世界は、アメリカ先住民と白人侵略者の関係を想起させる。

設定として独特なのは、支配階級であるカーマが、「侵犯術」という他人の精神を操る力を持っていることだろう。
作者の三宅乱丈には、『ペット』(全5巻)という、イメージの力で他人を操る超能力者を描いた作品がある。とりわけ、超能力で人を「潰す」―――つまり心を破壊するシーンには、妙なリアリティがあり、その凄惨さに気分が悪くなるくらいだった。
「心を破壊される」悲痛な描写は、この作品『イムリ』にも継承されている。カーマには、呪師が言葉を発するだけで、他人を「奴隷化」できる術があるのだ。生き生きと笑ったり怒ったりしていた人間が、何も感じない、うつろな表情の「奴隷」にさせられる。
この「奴隷化」術の行使は、ある意味、血みどろの殺戮シーンよりも陰惨じゃないかと感じてしまう。

ただ、ちょっと興味深いのは、この漫画の最大の悪役(あえて名は秘す)は、その「侵犯術」を使って人を従わせているわけではないところだ。彼は「人を信じなければならないよ」と説く、一見優しげな老人である。「賢者」をはじめ権力の要所にいる者たちは、彼を心から尊敬し、自らの意志で彼に従う。
最大の悪役が、単に力と恐怖で支配しようとする人間ではない、ということ―――そのことが、物語にさらなる不気味さと深みを与えているように思う。

とりわけ私が衝撃を受けたのは、デュルクの師でもあるラルドの存在だ。
ラルドは、カーマの「奴隷化」というやり方に疑問を抱きつつ、しかし無謀な抵抗は封印している。「本当の心」を持つ自分がカーマにいれば、小さくとも何かを変えていけると信じて、苦しみながらもカーマに従ってきた、いわば「穏健な改革派」だ。
しかしそのラルドを、件の悪役は「術で従う奴隷よりも従順だ。本当の心が奴隷化されているのだから」と評するのだ。
事実、ラルドはカーマの支配階級に利用され、能力を搾り取られることになる。それも自ら進んで。
自らの意志で選びとった道が「カーマの奴隷」であるとしたら―――それはもしかしたら、術で心を殺されるよりも、悲しいことかもしれない。

そのあたりの描写がある6巻、そして不自然に無表情だったデュルクの母の過去が明らかになる7巻あたりが、前半のクライマックスだろう。この漫画に対する評価は、そこまで読んでから決めてほしい。

登場人物も魅力的だ。
感情表現が豊かなイムリの人々。とりわけ9巻から登場する、「岩山のイムリ」の女頭領・ニコはめちゃカッコいい! こんな人が頭領なら、ずっとついて行きたくなる。
対するカーマ側で気になるのは、ガラナダとヴィテジだ。カーマの権力の末端にいながら、非人間的なカーマのやり方に対し動揺を見せるシーンに、妙に人間味を感じてしまった。

他にも、双子のイムリが互いの夢を見る設定とか、イムリの古代兵器の謎とか、読みどころはたくさん、書ききれないほどある。
14巻まで刊行された今、改めて1巻から読み返すと―――最初のうち謎だったことが、「ああ、そういうことだったのか!」と疑問が氷解していく心地よさを味わえる。こういう伏線回収の快感こそ、長編作品の醍醐味だろう。

何度でも読み返したくなって、何度読んでも飽きない作品。
これからも、完結までじっくり付き合うつもりです。


イムリ 10 (ビームコミックス) 10巻の表紙は「戦うイムリ」の女頭領・ニコ。惚れる!

イムリ 11 (ビームコミックス) 11巻表紙は、カーマの腹黒い面々(笑)


←拍手はこちら




| ●月ノヒカリ● | 漫画感想 | comments(0) | trackbacks(0) |
2013.07.10 Wednesday 16:37
暑いです。
うっかり外へ出たら、殺人的な太陽光線の集中砲火を浴び、こんがりトーストにされてしまう危険な季節の到来です。
しかし家の中もまたサウナ状態、小難しい本を読んでも、さっぱり頭に入ってこない。

そんなときはやっぱり漫画でしょう。
今回おススメしたいのは、四宮しの『魔女と猫の話』。
書店の猫漫画コーナーで見つけた本。今の大手書店の漫画コーナーって、猫漫画だけ集めた棚があるんだね。初めて知りました。
そして帯には「今年一番のお薦めコミックス!『ねこぱんち』編集長」と書いてあった。今は『ねこぱんち』なんて雑誌があるんだね。初めて知りました。

まず、設定がちょっぴりファンタジーなのだ。
舞台は12〜18歳の女の子が通う魔法学校。彼女たちは13歳になると、生涯の守護霊となる猫を召喚できる。
全7話の読み切りで、すず、蛍(けい)、ニナ、マリーの仲良し4人組がストーリーの中心となっている。13歳になった彼女らが、それぞれの猫(守護霊)と出会い、喧嘩したり反発したりしながら、次第に信頼し合うようになり、かつ自分の夢も見出していくという、女の子の成長物語だ。
確かに魔女に猫はつきものだし、この設定なら、猫が人語でおしゃべりするのも、さほど違和感がない。

さらに第3話はすずの祖母が、第7話はすず達の先生が魔法学校の生徒だった頃を描いている。上の世代が主人公となる話もあるからこそ、魔法学校の歴史やストーリーに奥行きが増している。

そして何よりも、猫が可愛い。もう犯罪的に可愛い。ショートヘアにロングヘア、黒猫にぶち猫、オッドアイetc.―――様々な種類の猫がちゃんと描き分けられている。
私の一番お気に入りの猫は、第2話に出てくる子猫のマルセル。走る姿もキュート、泣き顔もプリティ。やられました。ノックアウトです。

もちろん小さな魔女たちも、皆ピュアで真っ直ぐで可愛くて、古き良き時代の少女漫画を思い起こさせる―――個人的には、昔の赤い背表紙の萩尾望都全集に収録されているコミカルなタッチの漫画(「3月ウサギが集団で」とか)を思い出した。

ただこの漫画、「女の子だけの世界」かと思ったら、猫はすべてオスで、人型にも変身できるいうあたり、ジェンダー的な思惑があるのだろうか、などと勘繰りたくなってしまった……が、そんな分析は野暮かもしれない。
爽やかな風のような読後感を、素直に楽しめばいい。

私はポジティブ自己啓発本の類いは苦手なんだけど―――いつもこういう漫画から、心がほんわか温かくなるようなエネルギーを得ているのだと思う。
この『魔女と猫の話』も、「読むと元気になる心のサプリメント」として手元に置いておきたい一冊となった。

猫好きはもちろん、魔法少女好き、女子校で女の子たちがキャッキャウフフしてるのが好きな人は、読んでみたらいいと思うよ。


魔女と猫の話 (ねこぱんちコミックス)    
賑やかな表紙もキュートです。




| ●月ノヒカリ● | 漫画感想 | comments(4) | trackbacks(0) |
2013.05.01 Wednesday 22:43
漫画雑誌を買うなんて、何年ぶりだろう。
思い出してみるに、私が雑誌を定期購読していたのは学生時代まで、その後はすっかり単行本派になってしまったのですが。

今回は、買わなきゃいけないワケがあるんですよ。
だって、だってね、獣木野生のパームシリーズ最終章「TASK」が、ついに連載開始になったのです!!

パームシリーズについては、かつて一度このブログに書いたことがあります。
あのエントリを書いた後、「私もパーム大好きです」という同志は幾人も現れたものの、「面白そうだから読んでみます」という人はひとりもいなくて、ブログ主としては残念な感じだったのですが。

まあいいです。
ジャーン。
Wings (ウィングス) 2013年 06月号 特別付録 永久保存版小冊子「プチ・パームブック」[雑誌]
獸木 野生 かわい 千草 尚 月地 箱 知子 御手洗 直子
新書館 (2013-04-27)

4月27日発売のWings6月号、表紙はジェームス&アンディですよ!
しかも付録として、パーム特集の小冊子「プチ・パームブック」までついてるんですよ!!
ファンとして、これは買わないわけにはいきません。
ひとつ想定外だったのは、しばらく見ないうちに、Wingsがひと回り大きくなってたことです。サイズの話です。B5判になってました。書店で探す場合はご注意を。

さて、パーム本編です。ネタバレはしてないつもりですが、一応折り畳みます。
| ●月ノヒカリ● | 漫画感想 | comments(12) | trackbacks(0) |
2012.12.24 Monday 23:44
杉本亜未は、私にとって特別な漫画家だ。
というのも私、これまで何度もここに書いてきましたが、80年代末〜90年代にかけて『JUNE』という異端な雑誌を愛読していたのですね。そこで、デビュー前の西炯子・杉本亜未・羅川真里茂らの投稿作品を読めたのは、今振り返ると本当にラッキーだったと思う。(杉本亜未のJUNE投稿作品の単行本はこちら。)

そんなわけで、杉本亜未は二十年以上追っかけている漫画家なのですが……最近『ファンタジウム』の続きが出ないなーと思ってたら、クリスマスを前に、ケーキ屋が主役の漫画『アマイタマシイ』、一挙に2巻まで発売されてました。

天才パティシエの登場するケーキ屋漫画というと、やっぱりよしながふみの『西洋骨董洋菓子店』を連想してしまう。正直、「描かれているケーキのウマそう度」では、よしながふみの方に軍配が上がる。

しかし、キャラクターのアクの強さという面では、『アマイタマシイ』も負けていない。 アクもクセも強すぎる天才パティシエ熊谷周作もさることながら、「スイーツの街を作るために政治家になる」などという突拍子もない夢を持つ柴田羽衣(1巻表紙)の天然っぷりもなかなか。

そして何よりも、「男がスイーツ好きで何が悪い!」という魂の叫びを結集したイケメン集団「漢(おとこ)スイーツ友の会」。4人並んで時代劇みたいに登場するシーンからして、ぶっ飛んでいる。
スイーツのお店は女性多数のため、男性には敷居が高い。しかしそれを「恥ずかしい」と思ってしまうような自意識や世間体をぶち破って、反対側に出ると―――一瞬にして“モテの境地”に近づくのだ!!
中心メンバーの川嶋賀句(2巻表紙)は、19歳ながら筋金入りの甘いもの好き。小学生のときに祖母の通う茶道教室に入門し、祖母を喜ばせたが、目的は甘い物―――すなわち名店の生菓子だった。幼い頃から祖母に連れられ、有名ホテルのケーキ店等に行き尽くし、順調にスイーツ道を歩んでいたところを、父親に「甘い物はいい加減にしなさい」と咎められる。「東大に合格したら許してやる」と父に言われ、本当に東大に合格。なのに熊谷シェフに命じられ、ケーキ店を開くためにあっさり東大を退学。その際の兄と母の会話シーン、思わず吹き出してしまった。
兄「奴は一体何を考えてるんだ?」
母「甘い物のことかと思うの……」
笑いのツボは人それぞれだと思うけど、私はこの漫画、かなりツボに入ったなあ。

2巻では、パティシエ同士が対決するテレビ番組に出演することになり、少年漫画的なバトル要素も出てきた。
なんというか、B級映画を見ているような展開(←褒めている)に、思わずのけぞったり吹き出したり……くだらなくてバカバカしくて、そこがなんとも愛おしい、いかにもマンガチックな漫画だな〜という印象です。

『アマイタマシイ』は青年誌に連載されているせいか、時おり「仕事に対する意識」に焦点が当てられることも。さびれた商店街を復活させる「スイーツで街おこし」が陰のテーマ、かな。(よしながふみの『西洋骨董洋菓子店』は女性向け雑誌に連載されていたので、そこが違いかもしれない。双方とも、男女どちらにも楽しめる作品ですが。)

それにしても最近の青年誌の連載、女性漫画家が増えたなあ。よしながふみ、ヤマシタトモコ、ひぐちアサ、久保ミツロウ、樹なつみ、佐々木倫子etc.……私が愛読している青年誌作品は、女性漫画家の手によるものが多い。
一方、女性向け雑誌では、男性の描き手が増えたという話は聞かない。
なんででしょうね?
「仕事」というテーマは男女共通だけれども、少女漫画に描かれるような恋愛や人間関係の機微については、いまだ男性の関心は低いのだろうか?
そのあたりは気になるところですが、話がそれるのでこの辺で。

『アマイタマシイ』2巻は、伝説のパティシエとのスイーツ勝負の途中なので、今後の展開に期待したいところです。
ケーキ好きの人、『ミスター味っ子』的なグルメ漫画が好きな人ならぜひ。
クリスマスにふさわしい「甘い魂」を分けてもらえる、はず。

        アマイタマシイ 2 (ヤングジャンプコミックス)




| ●月ノヒカリ● | 漫画感想 | comments(2) | trackbacks(0) |
2012.09.15 Saturday 23:43
水城せとなと言えば、『失恋ショコラティエ』(現在5巻まで)が有名で、これもチョコレートへの愛に溢れた、大好きな漫画なんだけど。
にぎやかな表紙絵に釣られて買ってみた『脳内ポイズンベリー』、こちらもなかなかに面白かった。

表紙に描かれている5人―――右上から時計回りに、ゴスロリ少女、クールな雰囲気の眼鏡イケメン、天然パーマの軽そうな男子、眉間にシワ寄せたお姉さん、白髪メガネの初老の紳士―――驚いたことに、彼らは、この漫画の登場人物ではない。5人は、この漫画の主人公・櫻井いちこの、脳内会議のメンバーなのです!

この作品は、おそらく漫画史上初の「脳内会議実況中継マンガ」。
ストーリー自体は、それほど目を惹くところはない。出だしは駅のホーム。主人公・いちこが、飲み会で一度会ったきりのちょっと気になる男性に、声をかけるべきか、かけないでおくべきか、迷うところから始まる―――のだけど。
そこでいきなり「脳内会議」がはじまっちゃうんですよ。5人の脳内会議メンバーが、多数決をとるシーンが。「声をかけた方がいいと思う人!」「かけない方がいいと思う人!」って。こんな漫画アリ!?

「脳内会議」と言えば、過去の水城せとな作品にも、それに近い場面があった。
BL好きには有名な『窮鼠はチーズの夢を見る』『俎上の鯉は二度跳ねる』シリーズ。主人公・恭一が葛藤するシーンで、恭一の頭の中で「黒恭一」と「白恭一」の二者がせめぎあうのだ。
白恭一「男とデキちゃってもまあいいやとか考えてるのか!?」
黒恭一「こーなっちゃったもんはしょーがないじゃん。楽しもうよー」
という具合。こういう「自分の中で天使と悪魔が争う」というパターンは、わりとよく見かける。

しかしこの『脳内ポイズンベリー』はさらにその上を行く。
なんと、脳内会議のメンバー5人にそれぞれ名前がついていて、役割分担まで決まっているのだ。
上記と同じく、表紙イラスト右上から時計回りに、ハトコ(瞬間の感情)、吉田(議長)、石橋(ポジティブ思考)、池田(ネガティブ思考)、岸(記憶・過去を振り返る思考)、という具合に。

この脳内会議、主人公のいちこは自覚していない。ただ読者だけが、のぞき見ることができる。いちこの発するひと言の背景に、どんな脳内会議が繰り広げられているのか―――読者だけが知っている。

もし他人の「脳内会議」をのぞき見ることができたら―――誤解は減るのだろうか? それとも幻想が壊れて失望するのだろうか?
先入観や誤解に満ちた他人とのコミュニケーションは、めんどくさくて、やっかいで、難しい。でもそれがまた面白いんだよね―――と水城せとなは感じさせてくれる。

2巻の著者あとがきには、「脳内会議そのものがアイデンティティなのだと思う」という、ちょっと興味深い人間観が書かれていた。そして「脳内会議がなければ、人はただ物を見て聞いてペロッと答えを即出すだけの、単純な機械になってしまう」とも。

「脳内会議」って、きっと多くの人がひそかにやってることだろうけど……ちゃんと「自覚」して脳内会議をする人は、少ないかもしれない。まして、それを漫画化しちゃう、可視化しちゃうというのは、なかなかに画期的だと思う。

これが30年前なら、「脳内会議実況マンガ」なんて受け入れられなかったのではないだろうか。あるいは、病的なレッテル(多重人格みたいな)を貼られていたかもしれない。

でも今なら、「〈自分〉というものが、複数のキャラによる脳内会議で成り立っている」という感覚は、多くの人に受け入れられるはずだ。
ポジティブ思考とネガティブ思考では、「どちらが本当の自分か?」と考えても、答えは出ない。瞬間的な感情や動物的な反応、思い出したくない過去、そういったものすべてひっくるめて〈自分〉だという感覚は、今ではむしろ「健全」だとすら思う。

それでもこの漫画は、少年誌や青年誌からは出てこなかっただろう。モノローグや内面描写の多い少女漫画の伝統があればこそ、世に出た作品ではないだろうか。(この漫画の「脳内会議」は、主人公の心理描写の代替物に見える。)

蛇足ながらもう一点、この漫画の魅力を。
出てくる食べ物が、すっごくおいしそうなのだ。
『失恋ショコラティエ』もまた、読むと無性にチョコレートが食べたくなっちゃう漫画なんだけど、『脳内ポイズンベリー』の食事シーンもポイント高い!
とりわけ一巻に出てきた「タンドリーチキン」。
いつも紛糾する脳内会議のメンバーも、「タンドリーチキンが食べたい」というところでは全会一致(!)。欲望に対しては正直なのね……。いちこもまた、幸せそうな表情で食べるんだよねーこれが。
「食べ物をおいしそうに描くのが上手な漫画家」と言えば、第一によしながふみを思い浮かべるんだけど……水城せとなもなかなか。

あと、出てくる小物もさりげなく可愛い。小龍包のストラップ(いちこの手作り)とか、カップケーキのピアスやペンダントなんか、実際に売ってたら欲しくなるだろうなー。

自分はあまり、この手の恋愛モノには共感できないので、ストーリー展開について語れないのは残念ですが……。
主人公の「脳内会議」を可視化する、という設定には―――こういう漫画が出てくることの時代背景も含めて―――そそられます。面白いです。

脳内ポイズンベリー 2 (クイーンズコミックス) ←こちらは2巻      




| ●月ノヒカリ● | 漫画感想 | comments(6) | trackbacks(0) |
←新しい記事 1/4 pages 古い記事→
Search
Profile
Category
Recommend
Recommend
私の幸福論 (ちくま文庫)
私の幸福論 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
福田 恒存
たとえ不幸のうちにあっても、私たちが「幸福である」ために
Recommend
新版・小説道場〈4〉
新版・小説道場〈4〉 (JUGEMレビュー »)
中島 梓
わが人生の師。全4巻
Recommend
敗北からの創作
敗北からの創作 (JUGEMレビュー »)
明川 哲也
9・11テロ後「敗北」した私たちにできる「創作」とは?
Recent Comment
Recent Trackback
Links
Admin
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Latest Entry
Archive
【WEB拍手】
応援してくれる人、拍手ポチッと押してね↓↓↓
↓ブログ主に小銭を!
note 瑞木理央
https://note.com/waterfield5
(自作短歌置き場です)
Analytics
Sponsored links
Mobile
qrcode
無料ブログ作成サービス JUGEM