2020.09.12 Saturday

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - |
2014.04.19 Saturday 23:45
今年初の映画は、やっぱりミニシアター系でした。

映画『アクト・オブ・キリング』公式サイト

映画評論家の町山智浩さんが絶賛していると知り(ラジオ番組音声文字起こしされたブログ記事)、これは観に行かねばなるまいっ!と、公開を心待ちにしていました。

観終わったときの感想を一言でいうと――「呆然」だった。映画が終わって、無音の画面にクレジットが流れるのを見つめながら、私は「感動」でもなく「号泣」でもなく、ただただ「呆然」としてしまった。
「何だか物凄いものを見た」という感覚はあるんだけど、うまく消化できない。

内容については、上記リンク先の町山さんの解説がわかりやすい。
この映画の主役であるアンワル・コンゴは、1960年代のインドネシアで起こった大虐殺の加害者だ。

恥ずかしながら私、インドネシアでそんな大虐殺があったこと、今の今まで知りませんでした。1965年の軍事クーデター(9・30事件)以降、インドネシア各地で、共産党関係者や中国人が虐殺され、その数は100万とも200万とも言われている、らしい。その虐殺の担い手は、プレマン(英語のFree Manが語源)と呼ばれるチンピラで、若き日のアンワルもその一人だった。

アンワルをはじめ虐殺の加害者は、全く裁かれることなく、今も裕福な生活を送っている。そして、過去に自分が行った殺人について、カメラの前で誇らしげに、嬉々として語るのだ。
それがどんどんエスカレートしていって、ついにはエキストラを募って虐殺を「再演」することに。ジョシュア・オッペンハイマー監督のカメラは、それをただ静かに追う。思わず吹き出してしまうシーンもありつつ、しかし「これ、笑っていいのか?」と躊躇ってしまい、観る者の感情は宙吊りにされる。

この映画の「加害者」の異様さについては、すでにあちこちで語られているから、ここではあえて触れないことにして。

私がちょっと引っかかったのは、この映画に登場する、おそらく唯一の「被害者」側の男性だ。アンワルの隣人であるその男性は、「殺人の再演」の中で、尋問され殺される役を演じることになった。その彼が、アンワルらの前で、「私が子どもの頃、育ての父親が華僑だったため、殺された」という告白をするシーンがあるんだけれども――そのシーンに私は、何とも言えない居心地の悪さを感じてしまった。というのも、彼が「笑いながら」、とても不自然な「ヘラヘラした笑い」とともに、その話をしていたからだ。育ての父を殺されたという実体験を、「泣きながら」話すことが許されない、ということ。それが堪らなく痛ましい。

その彼が、「殺人の再演」の中で尋問されるシーンを演じているとき、涙を流していたんだけど――その表情が、ものすごく真に迫っていた。彼はその演技を通じて、自分の継父が殺された出来事を追体験していたのではないか。だからそれを見て私、ちょっとハラハラしてしまったのですよ。大丈夫かな、この「演技」、この男性にとってトラウマになったりしないのかなって。後でパンフレットを見たら、この男性(スルヨノという名前だった)の人物紹介の欄に、「撮影後まもなく、映画の完成を待たずして死去」と書いてあり、ええぇぇぇええええ〜!?と驚くとともに、胸がヒリヒリ痛みましたよ……。

余談だけど、この映画については、パンフレットを買って正解だった。時代背景も含めて、パンフレットを読んで理解が深まる面が多々あった。ジョシュア・オッペンハイマー監督の「監督声明」は素晴らしく、想田和弘・町山智浩らの解説も読みごたえがある。

パンフレットの冒頭、監督の声明文を読んで、腑に落ちたことがある。というのは、この映画はもともと、大虐殺の生存者を撮影していたのだ。しかし軍に阻止され、撮影は暗礁に乗り上げた。そんなとき生存者の一人から、虐殺の加害者を撮影してほしいと依頼されたのだという。「彼らはきっと自慢気に語るはずです。その自慢話を撮影してください。その映像を観れば、私たちがなぜこれほど恐怖を感じているのか分かって頂けるはずです」と。

それから何年もかけて、オッペンハイマー監督は虐殺の実行者たちを撮影し続けた。『アクト・オブ・キリング』の主人公アンワルは、監督が出会った41番目の加害者だという。そしてさらに、多くの匿名のインドネシア人が、命を危険に晒しながら撮影に協力したのだと。今のインドネシアの政治状況では、この映画に名前をクレジットすることは危険なため、「匿名」なのだ。

パンフレットのこのくだりを読んで、やっと、私のなかにじわじわと「感動」が湧き起こってきた。たくさんの匿名のインドネシア人や、今も怯えて暮らしている虐殺の生存者、そしてこの映画に10年という歳月を費やしたオッペンハイマー監督の情熱が、深いリアリティを伴って胸に迫ってきた。

この映画については、まだまだ語りたいことが、あり過ぎるくらいあるんだけど……すでにネット上にはたくさんのレビューがUPされているので、つたない文章で、これ以上多くは語るまい。

ただ一つだけ、付け加えるとしたら。
私がこの映画を観て味わったものが、まさに「ドキュメンタリー」の神髄だったんじゃないか、ということだ。

実を言うと、最近の私は、「ドキュメンタリー」というものを、ちょっと「胡散臭いもの」のように感じていた。震災ドキュメンタリーの「やらせ演出」が話題になったりしたから、なおさらだ。

ただ、少し前の朝日新聞に載っていた是枝裕和監督のインタビュー記事を読んで、目を開かされたことがあった。
是枝監督はこんなことを語っている。
ドキュメンタリーは、社会変革の前に自己変革があるべきで、どんなに崇高な志に支えられていたとしても、撮る前から結論が存在するものはドキュメンタリーではない。それはプロパガンダなのだと。
プロパガンダからはみ出した部分、人間の豊かさや複雑さに届く表現こそがドキュメンタリーの神髄なのだと。

この『アクト・オブ・キリング』という映画、私はまさに、是枝監督の語る「ドキュメンタリーの神髄」を見た気がする。
主人公の虐殺者アンワルは、この映画を見る限り、決して「極悪人」には見えない。孫を可愛がる優しいおじいちゃんだ。そして「虐殺の再演」をするうちに、アンワルの感情にも変化が見られる。
おそらく、それを撮っているオッペンハイマー監督の心にも、変化が生じたのだろう。その変化が、観客である私たちにも感染する。単純に「加害者を告発する」のではない、もっと深い次元へと、私たちを連れて行ってくれる。

この映画、観て損はないです。っていうか、必見です。
これから順次、全国で公開されるようなので、チャンスがあればぜひ劇場に足を運んでみてください。






| ●月ノヒカリ● | 音楽・映画 | comments(4) | trackbacks(0) |
2020.09.12 Saturday 23:45
| スポンサードリンク | - | - | - |
Comment
2014/04/23 11:17 PM posted by: さおりん
こんばんは、バレンタインのチョコの話題で一度コメントしたさおりんです。

「アクト・オブ・キリング」このブログで興味を持って観に行ったんですが、これは時間に余裕のある休日に観なきゃと思い直して、代わりに「地球の果ての通学路」観てきました。

こういうドキュメンタリー観るたびに、観終った後にスラスラ感想を語れる人ってすごいな、って思ってしまいます。
「地球の果ての通学路」も、観終って、自分の中でなにかモヤっとしたものというか、当たり前だと思ってた周囲への違和感みたいなものは感じるんですが、その違和感の正体を突き止めるために、どういう問いを立てたらいいのかからわからない状態です。

「地球の果ての通学路」もオススメです♪
今度の休日こそは、ゆっくり「アクトオブキリング」観に行ってきます!
2014/04/24 9:58 PM posted by: 月ノヒカリ
さおりんさん、お久しぶりです。

>「地球の果ての通学路」

おお、この映画も新聞で評価されてるのを読んで、気になってたんですよね。私も来週あたり、観に行こうかな。


>自分の中でなにかモヤっとしたものというか、当たり前だと思ってた周囲への
>違和感みたいなものは感じる

いや、むしろこれが正解だと思います。
本当に打ちのめされたときって、言葉なんか出てこないですよ。
「スラスラ感想を語る人」とはちょっと距離を置いて、自分の違和感と向き合う方が、何倍も豊かな映画体験になると思います。

とか言いつつこのブログ主は、『アクト・オブ・キリング』観てすぐ、こんなエントリを書いたりして矛盾してると思われそうですが……この映画、一晩寝ても興奮覚めやらず、「ねぇ、ちょっと聞いてよ! すごい映画観ちゃったよ〜〜!!」と語りたくなり、こんなエントリを書いてしまったのです。

さおりんさんもぜひご覧になってください。よかったらまた感想きかせてくださいね。
コメントありがとうございました〜。
2014/10/24 10:05 PM posted by: はな
こんばんは。
少し前のエントリーですが、
コメントさせていただきます。

私も、本日、この映画を観て来ました。
私は、想田和弘監督が好きで、彼が各所でこの映画を絶賛するので、ずっと観たいと思っていました。
ざっくりとした内容を知っていたので、
怖くて中々足を運べずにいたこともあります。

やっと観ての感想は、残念ながら今日は集中力がなく、あまり展開について行けず、映画自体はそんなに楽しめませんでした。

ただ、間違いなく、衝撃作で問題作ですね。

私が知らなかった衝撃的な事実。
環境と時代と条件が揃うと、あそこまで人は残酷になれるということ。
ハンナ・アーレントの映画もそうだけど、
絶対的な怪物のような悪人がいるのではなく、
集団の力や時代の雰囲気に、人間の正義なんて簡単に変わってしまうこと。
などなど。

自分も含めて、人間って弱くて残酷だよなということを、知ることは、痛ましい事件を防ぐ上で必要だと感じました。

ラストに主人公のおじいさんが苦しむ姿が、
悲しく苦しいのですが、
罪悪感を感じることができた彼に希望を感じました。
希望って言いかたは不謹慎かもですが。。

月さんが紹介されていた、町田さんの映画評を聞いて、あ、そうゆうことかと、腑に落ちました。

宇多丸さんの映画評も、よかったです。
長いですが。
http://youtu.be/NH5jUtobkHw

で、この中で紹介されている、関東大震災後の朝鮮人虐殺事件。
私、恥ずかしながら、こちらも知らなくて。
で、こんなブログを見つけました。
http://tokyo1923-2013.blogspot.jp/?m=1
すみません。勝手に貼り付けて。
私はまだまだ知らないことが多いんだなと。
天下泰平の世は理想だけど、
人は油断すれば、すぐに間違えるということを忘れてはいけないと、身を引き締める次第です。


長々と失礼しました。
月さんのおかげで、重い腰が上がりました。
2014/10/26 9:47 PM posted by: 月ノヒカリ
はなさん、こんばんは。

『アクト・オブ・キリング』観てくださって嬉しいです。
この映画、自分の中ではおそらく今年度第1位ですが、観たのが半年前なので、もう記憶が薄れてるんですよね……。

なので、映画のパンフレットから、想田和弘監督の解説の一部を引用して、レス代わりとさせてください。
(以下引用)
 * * * * * * * *
(……)
 原一男監督の傑作『ゆきゆきて、神軍』(1987年)では、主人公の奥崎謙三による突然の訪問を受けた元兵士が、自分の顔を覆うようにしてカメラから逃げていこうとするのが印象的だった。『神軍』の兵士に限らず、「外地」で日本軍が行った所業を積極的に語りたがろうとする人は少ない。なぜならそれは、個人的な意味でも社会的な意味でも、彼らにとっての恥部だからだ。

 だが、もし日本軍が第二次世界大戦に勝っていたらどうだったであろうか?僕は、アンワルたちのように武勇伝として「殺人という行為(アクト・オブ・キリング)」を映画で再現する人々も、現れていたのではないかと想像する。なぜなら、戦争そのものが「善」であれば、そこで行われた殺人も「善」であり、英雄的行為になり得るからである。少なくとも社会的には。

 僕は21年間、アメリカに住んでいる。いつも戦争ばかりしていて、戦死者を「ヒーロー」と崇める米国社会の一員であり、米国政府に税金を納めている。初めて『アクト・オブ・キリング』を観た後、映画館を出て、週末が近づいたニューヨークの街の浮かれた人々を眺めながら、こう思った。
「ああ、僕も間接的にせよ、同じ罪を犯しているのだな」と。

 米軍による大量殺人は、ベトナムやイラクやアフガンなど遠く離れた異国の地で行われてきたので、アメリカに住む人間にはみえない。だが、アメリカ人(や彼らに追随してきた日本人)がやってきたことは、アンワルたちがやったことと、いったい何が違うんだろう?
(……)

『アクト・オブ・キリング』パンフレット
想田和弘「アンワルが覚えた猛烈な吐き気は、私たちの吐き気である。」より

 * * * * * * * *


>自分も含めて、人間って弱くて残酷だよなということを、知ることは、痛ましい事件を防ぐ上で必要

そう思います。こういう事件を「他人事」として片づけないこと、同じ立場になれば自分もまた加害者になり得ること、今現在も間接的に加害行為に加担しているかもしれないこと、それを直視することからしか、解決できない問題なんだと思います。


関東大震災後の朝鮮人虐殺事件については、私は日本史の授業で習った程度の知識しか持ち合わせていないのですが……最近のヘイトスピーチの高まりを見るにつけ、不安になりますね。
同じ過ちを繰り返してはならない、と私も胸に刻み直しました。


コメントありがとうございました。それではまた。
name:
email:
url:
comments:
Trackback
トラックバック機能は終了しました。
Search
Profile
Category
Recommend
Recommend
私の幸福論 (ちくま文庫)
私の幸福論 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
福田 恒存
たとえ不幸のうちにあっても、私たちが「幸福である」ために
Recommend
新版・小説道場〈4〉
新版・小説道場〈4〉 (JUGEMレビュー »)
中島 梓
わが人生の師。全4巻
Recommend
敗北からの創作
敗北からの創作 (JUGEMレビュー »)
明川 哲也
9・11テロ後「敗北」した私たちにできる「創作」とは?
Recent Comment
Recent Trackback
Links
Admin
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Latest Entry
Archive
【WEB拍手】
応援してくれる人、拍手ポチッと押してね↓↓↓
↓ブログ主に小銭を!
note 瑞木理央
https://note.com/waterfield5
(自作短歌置き場です)
Analytics
Sponsored links
Mobile
qrcode
無料ブログ作成サービス JUGEM