2020.09.12 Saturday

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - |
2013.10.26 Saturday 20:35
急に涼しくなってから、ここしばらく、風邪のひき始めのような微熱が続いている。
寝込むほどではないけれども、からだがだるい。しかも外は雨模様だ。
なので、日課のウォーキングは中止にして、家の中でストレッチのみ行うことにした。

体をほぐしながら、ふと気づいたことがある。
私がヨガを始めてから、今年でちょうど十年になるんだ。
病気やら何やらで休んでいた時期もあったけど、もう長い間ずっと、週一回ヨガ教室に通い続けている。十年続けてきて、今も飽きないというのは、よっぽど自分に合っていたのだろう。

今の私にとって、ヨガは「薬」以上に、「精神安定剤」の役割を果たしている。
けど、心身への影響の話は、ちょっと置いておいて。

今ふと思い当たったのは、ヨガを続けることで、別の意味でのメリットがあったんじゃないか、ということだ。
というのは、「人に堂々と話せる趣味ができた」ってこと。

初対面の人に会うときや、人の集まりに出かけると、自己紹介をしなければならない状況に遭遇することがある。
まあ、非コミュにとっては試練だよね、それ。何も話すことがなかったりして。
私、基本的に無趣味だし。
趣味というか、いつも好きでやってることって、ネットと読書(しかも漫画が多い)くらいしか思いつかない。

これがネット上での自己紹介なら、例えばTwitterのプロフィール欄になら、どんな趣味を書いてもOKだろう。いや、ネット上ではむしろ、マニアックな趣味を書いた方が、人目を惹くかもしれない。その方が、同好の士も集まりやすいし。

でもリアル空間で、しかもいい大人が集まる場所では、「漫画や深夜アニメが好き」などとは、なかなか言いづらいものがある。
そんなとき、「趣味はヨガです」って言えるのは、便利だよね。いろいろと。

これが十五年前だと、「ヨガやってます」なんて口に出したら、「それってオウム(真理教)…?」なんて変な目で見られたかもしれない。
でも、ちょうど私がヨガを始めたちょっと後くらい(2004年頃)から、あれよあれよと言う間にヨガはブームになったのだった。テレビで特集があったり、女性芸能人がヨガの本を出したり、ヨガ教室の数も増えて、ヨガは市民権を得ることとなった。

そんなわけで、今では初対面の人に「ヨガやってます」と言っても、普通に受け入れてもらえる。特に相手が女性なら、「私もやりたい」と話を聞きたがる人も、結構いる。

厳密には、私にとってヨガは「心と体のメンテナンス術」であって、「趣味」ではない。
でも、初対面の人に自己紹介するときに、話すことがなくて黙り込むよりも、あるいはディープな趣味を熱く語ってドン引きされるよりも、無難な「趣味」を言っておいた方が、丸くおさまりそうだ。

――とまあ、ヨガを続けることで、私には副次的なメリットがあった、という話だったんだけど。
ここまで書いて、ふと思いついたことがあるので、蛇足ながら。

ヨガというのは、習い事の中では、かなり非コミュ向きなんじゃないだろうか。
ヨガの教室に通っても、特に何かイベントがあるわけでもない。毎回、淡々とポーズをこなすだけで終わる。誰かと話す必要もない。発表会があるわけでもない。

逆に言えば、「ヨガ教室で友達をつくる」のは、ちょっと難しいかもしれない。
友達をつくりたいのなら、例えば、「休憩時間に雑談タイムがある」とか、「互いに教え合える」とか、そういう教室の方がいいかもしれない。(自分の経験から言うと、太極拳の教室はそんな感じだった。)

これはさらに余談だけど、男性向けナンパ術指南として、「女性との出会いがある趣味を見つけましょう」みたいなアドバイスを見たことがある。その一例として、「ヨガ」も挙げられていたけれども――前述の理由で、ちょっとそれは無理があるだろう、と思った。

街のヨガ教室で見かけるのは、確かに女性ばかりだ。まあ、ヨガがブームになったのも、「ダイエット」と結びついてたりして、支持層が女性メインだというのはわかる。
そんな中に、男性が一人だけ入っていくのって、かなり居心地が悪いのではなかろうか。ごく稀に、ヨガ教室で男性をみかけることもあるけれども、なんだか草食系の求道者みたいな印象の人が多かった。(ちなみに、本格的にヨガやってる人はベジタリアンも多く、食生活上も「草食系」だったりする。)どう見ても、ナンパ目的の人が来る場所ではない。

だからこそ、非コミュでひきこもりな自分にとって、ヨガは無理なく続けられるものだったのかもしれないな。
淡々とマイペースでポーズをとるだけで、それ以上でもそれ以下でもないから。


これ実は昨日書いた日記です。今日は晴れでしたね。




| ●月ノヒカリ● | 日記・雑感 | comments(3) | trackbacks(0) |
2013.10.18 Friday 23:55
つい先日まで、10月なのに暑いなーなどとブツブツ言ってたのに、ここんとこ急に冷え込んできましたね。
涼しくなって、ブログ更新もはかどるかと思いきや……そうでもなかったです。
暑くても涼しくてもだるい。だるいものはだるい。でも、ここはダウナー系ブログなんだから、それでいいのです。

さて、気を取り直して拍手レスです。
たくさんコメントをいただいてたのに、レスが遅くなってごめんなさい。

以下、7月以降にいただいた拍手コメントから、いくつかピックアップしてレスしてます。
コメント送った覚えのある方は、覗いてみてください!
| ●月ノヒカリ● | web拍手レス | comments(4) | trackbacks(0) |
2013.10.07 Monday 21:54
三宅 乱丈
エンターブレイン
¥ 672
(2007-07-25)

二つの星と三つの民族をめぐる、超本格SFファンタジー長編漫画。

えーとこの漫画、わりと有名だと思ってたんですよ、私。
2007年に1、2巻同時発売されて、すぐに新聞の書評欄に紹介されたし、「ダ・ヴィンチ」のプラチナ本にも選ばれてたし、文化庁メディア芸術祭優秀賞も受賞してるし。

でも先日、最新刊(14巻)を大手書店に買いにいったら、一冊しか置いてなくて。もしかしてこの漫画、今あんまり売れてない…?

確かに、流行りの綺麗系な絵ではないし、世界観も独特で入りづらいし、特殊な用語も出てくるし……で、私も最初の頃は、巻末の用語解説を見ながら、なんとか読み進めてたんだよね。
けど、それをクリアして、6巻まで読んだところで―――ものすごい興奮を味わった。

鳥肌が立つくらい面白い漫画だ。
まだまだ物語は続きそうだけど、14巻まで読むと、かなりストーリー構造が見えてきた。

基本的な構造として、文明社会と未開社会の対立がある。高度な文明を持った社会(カーマ)が、「野蛮な」未開社会(イムリ)を侵略する。
文明社会で育った心優しい青年(主人公デュルク)は、カーマの支配術の残虐さに疑問を抱き、と同時にイムリの人々の素朴さに触れ、カーマを捨ててイムリに身を投じる―――とまあ、ストーリー展開としては王道だろう。
このタイプ(文明社会を捨てて、未開社会を選ぶ主人公)の物語、私は『アバター(映画)』しか思い出せないけど、他にもあるのではなかろうか。
この漫画では、カーマ(支配民族)のドロドロの権力闘争と、イムリ(原住民)の自然と調和した素朴な生き方が対称的に描かれている。『アバター』でも感じたことだけど、この二つの世界は、アメリカ先住民と白人侵略者の関係を想起させる。

設定として独特なのは、支配階級であるカーマが、「侵犯術」という他人の精神を操る力を持っていることだろう。
作者の三宅乱丈には、『ペット』(全5巻)という、イメージの力で他人を操る超能力者を描いた作品がある。とりわけ、超能力で人を「潰す」―――つまり心を破壊するシーンには、妙なリアリティがあり、その凄惨さに気分が悪くなるくらいだった。
「心を破壊される」悲痛な描写は、この作品『イムリ』にも継承されている。カーマには、呪師が言葉を発するだけで、他人を「奴隷化」できる術があるのだ。生き生きと笑ったり怒ったりしていた人間が、何も感じない、うつろな表情の「奴隷」にさせられる。
この「奴隷化」術の行使は、ある意味、血みどろの殺戮シーンよりも陰惨じゃないかと感じてしまう。

ただ、ちょっと興味深いのは、この漫画の最大の悪役(あえて名は秘す)は、その「侵犯術」を使って人を従わせているわけではないところだ。彼は「人を信じなければならないよ」と説く、一見優しげな老人である。「賢者」をはじめ権力の要所にいる者たちは、彼を心から尊敬し、自らの意志で彼に従う。
最大の悪役が、単に力と恐怖で支配しようとする人間ではない、ということ―――そのことが、物語にさらなる不気味さと深みを与えているように思う。

とりわけ私が衝撃を受けたのは、デュルクの師でもあるラルドの存在だ。
ラルドは、カーマの「奴隷化」というやり方に疑問を抱きつつ、しかし無謀な抵抗は封印している。「本当の心」を持つ自分がカーマにいれば、小さくとも何かを変えていけると信じて、苦しみながらもカーマに従ってきた、いわば「穏健な改革派」だ。
しかしそのラルドを、件の悪役は「術で従う奴隷よりも従順だ。本当の心が奴隷化されているのだから」と評するのだ。
事実、ラルドはカーマの支配階級に利用され、能力を搾り取られることになる。それも自ら進んで。
自らの意志で選びとった道が「カーマの奴隷」であるとしたら―――それはもしかしたら、術で心を殺されるよりも、悲しいことかもしれない。

そのあたりの描写がある6巻、そして不自然に無表情だったデュルクの母の過去が明らかになる7巻あたりが、前半のクライマックスだろう。この漫画に対する評価は、そこまで読んでから決めてほしい。

登場人物も魅力的だ。
感情表現が豊かなイムリの人々。とりわけ9巻から登場する、「岩山のイムリ」の女頭領・ニコはめちゃカッコいい! こんな人が頭領なら、ずっとついて行きたくなる。
対するカーマ側で気になるのは、ガラナダとヴィテジだ。カーマの権力の末端にいながら、非人間的なカーマのやり方に対し動揺を見せるシーンに、妙に人間味を感じてしまった。

他にも、双子のイムリが互いの夢を見る設定とか、イムリの古代兵器の謎とか、読みどころはたくさん、書ききれないほどある。
14巻まで刊行された今、改めて1巻から読み返すと―――最初のうち謎だったことが、「ああ、そういうことだったのか!」と疑問が氷解していく心地よさを味わえる。こういう伏線回収の快感こそ、長編作品の醍醐味だろう。

何度でも読み返したくなって、何度読んでも飽きない作品。
これからも、完結までじっくり付き合うつもりです。


イムリ 10 (ビームコミックス) 10巻の表紙は「戦うイムリ」の女頭領・ニコ。惚れる!

イムリ 11 (ビームコミックス) 11巻表紙は、カーマの腹黒い面々(笑)


←拍手はこちら




| ●月ノヒカリ● | 漫画感想 | comments(0) | trackbacks(0) |
←新しい記事 1/1 pages 古い記事→
Search
Profile
Category
Recommend
Recommend
私の幸福論 (ちくま文庫)
私の幸福論 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
福田 恒存
たとえ不幸のうちにあっても、私たちが「幸福である」ために
Recommend
新版・小説道場〈4〉
新版・小説道場〈4〉 (JUGEMレビュー »)
中島 梓
わが人生の師。全4巻
Recommend
敗北からの創作
敗北からの創作 (JUGEMレビュー »)
明川 哲也
9・11テロ後「敗北」した私たちにできる「創作」とは?
Recent Comment
Recent Trackback
Links
Admin
Calendar
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< October 2013 >>
Latest Entry
Archive
【WEB拍手】
応援してくれる人、拍手ポチッと押してね↓↓↓
↓ブログ主に小銭を!
note 瑞木理央
https://note.com/waterfield5
(自作短歌置き場です)
Analytics
Sponsored links
Mobile
qrcode
無料ブログ作成サービス JUGEM