2020.09.12 Saturday

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - |
2013.12.14 Saturday 23:58
なんか『ハンナ・アーレント』っていう映画が評判らしいと聞きつけ、観に行ってきました(映画について知ったのはここで)。

ミニシアターでの上映のせいか、平日でもほぼ満席。
ハンナ・アーレントって名前くらいは知ってるけど――というレベルの私は、あらかじめ公式サイトの「キーワード」を読んでから出かけることに。その甲斐あってか、映画の世界にすんなり溶け込むことができた。

ハンナ・アーレントは、ドイツ生まれのユダヤ人政治哲学者。
師であるハイデッガーとの不倫関係はゴシップ的に有名だけど、この映画で焦点が当てられているのは、アイヒマン裁判だ。

ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人虐殺)の実行責任者だったアイヒマン。
物語は1960年、イスラエルの諜報機関が、亡命していたアイヒマンを見つけ出し、拘束するところから始まる。

アーレントは、イスラエルで行われるアイヒマン裁判を傍聴し、そのレポートを「ザ・ニューヨーカー誌」に連載することに。
そこに出てくるキーワードが「凡庸な悪」。
ユダヤ人を次々に強制収容所に送ったアイヒマンを、多くの人は「モンスターのような極悪人」だと見なしていた。しかし、裁判を傍聴したアーレントの目に映ったのは――「凡庸な小役人」に過ぎない男の姿だった。

このアイヒマン裁判の部分は白黒映像で、おそらくここは当時の裁判の映像がそのまま使われているのだろう。
家族を殺されたと訴えるユダヤ人を前に、アイヒマンはひたすらこう繰り返す。
「私は命令に従っただけ」
「直接手を下してはいない」

アイヒマンは反ユダヤ主義者ですらなく、上からの命令に忠実に従うだけの役人に過ぎなかった。ただ、彼が一人の人間として考えるのをやめたこと――つまり、「思考の放棄」が、20世紀最大の悪をもたらした。そうアーレントは喝破する。

これはある意味で、恐ろしいことだ。
つまり、悪魔のような人物が世紀の大虐殺を行ったというのなら、非難するのは容易い。
しかし、「凡庸な人間が、忠実に仕事をする」ことが虐殺につながったのだとしたら――しかも自らは直接手を下すことなく――私たちもまた、アイヒマンになり得るのだ。

このような問題提起は、私にとっては、きわめて納得のいくものだ。
けど、アーレントによる裁判レポート発表当時は、非難囂々だったらしい。雑誌社には抗議の電話が鳴り響き、山のような抗議の手紙を送りつけられ、アーレントは大学の職を追われ、ユダヤ人の友人を失い……もうこのあたりの描写は、観ていて胸が痛くなった。自分の主張を貫くためには、こんなにしんどい思いをしなきゃならないのか、と。(翻って今の時代、ネット上なら匿名でいくらでも過激な主張ができるというのは、私たちが自由になったということなのだろうか。あるいは無責任になったのだろうか……。)

ともあれ、周囲の反発に屈せず、毅然として主張を曲げないアーレントの姿勢は、眩しい。
アイヒマンの悪は、根源的なものではない。ただ極端なだけで、深さも悪魔的なものもない。善のみが深く根源的であり得る――という、アーレントの言葉は、深く胸を打つ。

最後まで退屈せず、2時間があっという間に過ぎた。観てよかった、と心から満足できる映画だった。

ここから先は、映画を観ながら連想したことを。
続きを読む >>
| ●月ノヒカリ● | 音楽・映画 | comments(4) | trackbacks(0) |
2013.09.12 Thursday 00:09
今年の春、再発癌の手術で入院するにあたって、「iPodにビートルズの曲を入れて持っていく」と書いてから、はや半年が過ぎてしまいました。

「なぜビートルズなのか?」という話を退院後に書くつもりが、こんなに遅くなってしまって……待っててくださった方、すみませんでした。
ビートルズの話、しばしお付き合いくださいませ。

さて、「ビートルズで好きな曲は?」と尋ねられたら、なんて答えますか?

私の場合、「ヘイ・ジュード」といった有名曲も好きだけど。
今回、癌の治療のテーマソングだと勝手に思って聴いていたのは、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」と「マジカル・ミステリー・ツアー」だった。

なぜか、と言いますと。
もうずいぶん前のことだけど、愛知県がんセンターの精神腫瘍科(癌患者の心のケアを専門とする精神科)のドクターの講演を聴いたとき、「アンチ・キャンサー・リーグ」というサイトを教えてもらったのだった。その中の「ベッドサイド・ミュージック」というコーナー、つまり入院中の癌患者さんのベッドサイドにあったCDの話が、とりわけ私の琴線に触れた。

■ベッドサイド・ミュージック(愛知県がんセンター アンチ・キャンサー・リーグ)

この中の、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」について書かれた文章に、私はものすごく、涙が出るほど共感してしまったのだ。
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」の歌詞、
I think I know I mean a "Yes" but it's all wrong
That is, I think I disagree

(「はい」と言っても、そういうわけではなくて、結局、同意はしていないんだと思う)
これを「厳しいがん治療に同意する患者さんの心持ちのよう」に感じた、という一節。
私もまた、自分の受けた治療を振り返って、本当にその通りだなあと思ったんだ。

何度も書いたけど、外科の主治医は本当にいい先生で、手術や抗がん剤、放射線治療といった治療に臨むとき、きちんと説明をしてくれた。
私も頭では理解して、「はい、わかりました」と答えた。
でも、私の心の奥底では、本当のところ、ぜんぜん納得なんてしていなかったんだと思う。
抗がん剤で髪が抜けたとき、手術後に傷痕を見たとき、治療が一段落して抜け殻のようになってしまったとき―――私はずっと、「同意できない何か」を心の内に抱えていた。
「気持ちの整理をしよう」とか「前に進まなきゃ」とか、そうしなきゃいけないと頭では思っていても、体は全然ついてきてくれなかった。

ストロベリー・フィールズが孤児院だというのは、有名な話だ。
でも私には―――この歌は、癌の治療に立ち向かう孤独な心情、やり場のない葛藤、そういったものを表現してくれているように感じてしまうのだった。


そして、「マジカル・ミステリー・ツアー」も、また。
ずっと前から思っていたのだけど、病気を患うことは、旅に似ている。
これまで知らなかった世界に連れて行かれて、これまで食べたことのない食べ物を味わい、これまで見たことのない風景を見る。

もっと正確に言うと、「見慣れたはず風景が、別世界のように目の前に立ち現れる」ような、そんな体験をすることになる。

癌の治療をしているとき、毎年見ているはずの桜が、例年よりもずっと艶やかに輝いて見えた。
そして、木々の緑や、道端にひっそりと咲いている小さな花が、どれほど私を慰めてくれたか。
ふだん目にしているはずなのに、本当の意味では見ていなかったもの。それを再発見する旅だったんだと思う。

あるいはまた、こんなこともあった。抗がん剤治療をしていたときのことだ。

つい最近、乳がん患者さんに聞いた話では、今は良い制吐剤があって、抗がん剤の嘔吐は9割方なくなったらしいけど―――私が治療をした9年前は、抗がん剤の点滴をした後、嘔吐で苦しんだものだった。
みかんを食べても、もずくを食べても、吐いてしまうという状況で、すごーくお腹がすいていたんだけど、食べたら吐いちゃうから、ほとんど何も口にできなくて、ひもじい思いをした。

でも、点滴から2、3日後に、やっと少しずつ食べられるようになって。
そうしたら、母が「夕飯に好きなものを作ってあげる」と言ってくれたのだ。
だから私は、消化に良さそうという理由で、お好み焼きをリクエストしたのだった。

そのお好み焼きのおいしかったこと! あのときの感動は、今も忘れられない。
一気に食べたらまた吐きそうになるから、本当に少しずつ、一口ずつ、ゆっくり味わって食べたんだけど―――あんなに美味しいお好み焼きは、後にも先にも食べたことがない。あのとき食べたお好み焼きは、「これまでの人生で、もっとも美味しかった食べ物ベスト3」に入れてもいいくらいだ。

私は、食べ物にはかなりこだわる方だ。けど実は、ミシュランの三ツ星レストランとか、そういうのにはあんまり興味ないんだよね。
本当においしい食事というのは、グルメな人の評価で決まるような、そんなものではないと思ってるから。
あのとき食べた、母が作ってくれた何の変哲もないお好み焼きこそ、私にとって最高のご馳走だったのだ。

抗がん剤なんてもう二度とやりたくないくらい、しんどい経験だった。でも、抗がん剤を経験しなければ、あんなにおいしいお好み焼きは食べられなかっただろうな。

だから、私は、癌の治療というのは、「マジカル・ミステリー・ツアー」だと思うことにしたんだ。
行き先も、この先何が起こるかも、わからない旅。
でもときに、今まで見たことのないような、美しい景色を見せてくれる旅。
The Magical Mystery Tour is waiting to take you away……

今年、癌の再発がわかったのは、ちょっぴり、否、かなりショックだったけど―――私は、マジカル・ミステリー・ツアーに誘われたんだって、そう考えることにした。

そうして私は、iPodにビートルズを入れて、「マジカル・ミステリー・ツアー」を聴きながら、手術に臨んだのだ。




ちなみに、歌詞はこちらのサイトにありました(対訳付き)。
【Strawberry Fiels Forever】 【Magical Mystery Tour】
歌はYouTubeで検索すれば、聴けるはずです。

あと、私はビートルズのアルバムはそんなに持ってなくて、上記の歌は「青盤」で聴いてました。
ザ・ビートルズ1967-1970 (青盤)(デジスリーヴ仕様)(期間限定価格盤)




| ●月ノヒカリ● | 音楽・映画 | comments(6) | trackbacks(0) |
2011.10.02 Sunday 23:10
久しぶりに映画を観て「涙が止まらない」という体験をした。

映画『人生、ここにあり!』公式サイト   ◆全国の上映館◆ ◇予告編◇

80年代のイタリアが舞台、実話をもとにしたフィクションらしい。
イタリアでは、バザーリア法のもと、世界ではじめて精神病院を廃絶した、という話は小耳に挟んだことがあった。

■バザーリア法とその見直し(イタリアに好奇心)
■日本の精神病院を視たイタリア人はこう言った(FEM-NEWS)

ネタバレはしたくないから、映画の詳しい内容は書かない。
この映画について、「精神病患者が、社会で働くことによって人間らしさを取り戻す…」というような解説をすることはできるだろう。
原題が「Si Puo Fare(やればできるさ)」であるように、前向きな人生賛歌として見ることもできるだろう。

でも、決してそんな薔薇色ではない、重いエピソードも描かれていた。個人的には、そのエピソードのところで、涙が止まらなくなったんだけど。

「普通の人生」って何だろうな、と思った。
精神疾患の患者に、薬を飲ませて「安定」させるのは、本当に正しいことなのだろうか。

ここに描かれていることは、私にとって「他人事」ではなかった。

機会があればぜひ観てみてください。
| ●月ノヒカリ● | 音楽・映画 | comments(4) | trackbacks(0) |
2010.06.22 Tuesday 23:00
ラブソングはお好きですか?
私は苦手です。

いや、別に自分が非モテだから、ラブソングを憎んでるというわけじゃないのよ。
少女漫画は昔も今も好きだし、『君に届け』(椎名軽穂)みたいなピュアッピュアな青春ラブストーリーも楽しんで読んでるし。

でもさー、今の世の中に氾濫している歌なんて、ほとんどが恋愛、恋愛、恋愛ばっかりで、ちょっとウンザリしてるわけ。
「君のことを思ってるよ〜♪」だの「君が世界一好きさ〜♪」だの、しらけるっつうの。

という私だって、世界中のラブソングがすべて自分に語りかけてくるような、そういう瞬間をまったく知らないわけじゃない。
でもアレは一種の変性意識状態であって、冷静なときにラブソングの歌詞見ると、「なんじゃこりゃ」って感じで、ゲンナリするんですよ。

ただ、その中でも、ごく例外的に、冷めてるときに聴いても「いいなぁ」と思えるラブソングがあって。
その数少ない例外が、スピッツの「バニーガール」なのです。

あ、ここで一応補足しておくと、私、J-POPをまともに聴いてたのって、90年代後半だけなんだよね。最近の歌はまったく知りません。
そんなわけで、このスピッツの「バニーガール」も、1996年に「チェリー」のカップリング曲として世に出た歌だ。
チェリー」は有名だから知ってる人も多いだろうけど、「バニーガール」はどうかなあ。

   ■バニーガール■   【歌詞

私、恋愛というのが「ハッピーで楽しいもの」という考えにどうも馴染めなくて。
むしろ「残酷で苦痛に満ちたもの」と思うことがある。
恋に「光」ではなくて、「暗黒」を見てしまう。

「バニーガール」は、恋の暗黒の面を、暗く重々しく―――ではなく、コミカルに、ユーモラスに歌い上げた曲だ。
だから恋をしているときではなく、冷めているときに聴いても、味わいがある。

しかしこれ、歌詞を何度読んでも、設定がよくわからない。不思議な歌だ。
彼は彼女に、振られたのだろうか? 「君に消される」とか言ってるし。
それともまだ、出会ってすらいないのかもしれない。
あるいは夢の中で出会ったのだろうか?

「君と落ちて」いったり、「青いカプセルをかみくだいた」り、なんとも「病んでいる」感じがたまらなくイイ!!
晴れでも土砂降りの雨でもなく、「曇りの日」のラブソングなんだね。
とびきりハッピーでもなく、かといって救いようのない暗さも存在しない。
落ちていった先で「ゴミ袋で受け止めて」とかね、決して幸せな恋とは思えないけど、悲惨な感じもしない。
歌詞を読んでもさっぱりストーリーが描けないんだけど、「わからない」からこそ、妙にこころ惹かれる。そんな歌だったりします。

ラブソングなんて嫌いなあなたも、バニーガールを歌いながら、一緒に落ちていきましょう。
きっと誰かが、ゴミ袋で受け止めてくれる、はず。



バニーガールは『インディゴ地平線』というアルバムに収録されている模様。
| ●月ノヒカリ● | 音楽・映画 | comments(2) | trackbacks(1) |
2010.05.27 Thursday 22:43
評価:
アルルカン洋菓子店
ARLEQUIN ARTISTS
(2009-05-03)
コメント:不器用なあなたへの応援歌

好きな本やお気に入りの音楽は、人に薦めたりして語り合いたくなったりする。
一方で、誰にも教えず、鍵のかかった箱にしまって、「自分だけのものにしておきたい」気持ちになることもある。
アルルカン洋菓子店の歌は、私にとって後者だ。

アルルカン洋菓子店―――朝日新聞や転職サイトの悩み相談でお馴染みの明川哲也(もとドリアン助川)さんと、ギターのMITSUさんのユニット。
お二人が道化師(アルルカン)の衣装を着けて、手作りクッキーを配りながら、詩のような歌の世界を繰り広げるという、一風変わったユニットだ。

そもそもこのブログの最初の記事は、明川哲也さんの『敗北からの創作』のレビューから始まったのだった。それがきっかけで、アルルカン洋菓子店のCDを聴いて、ファンになったんですが……CDの感想はあとにしよう。

先日、アルルカン洋菓子店初の名古屋ライブがあって、生で聴く機会があったので、まずその話を。
実は私、クラシック系のコンサートは行ったことあるけど、ライブというものに行ったことなかったんですね。で、ライブってちょっと怖かったんですよ。
というのも以前、某2chクラシック板の口の悪い兄さんが「ライブって新興宗教の集会みたいで、音楽を聴くところじゃないよな」みたいなカキコミしてるの読んだことがあって。
ライブというものが初体験の私は、サバトに供される生け贄の羊のような心境で、おそるおそる出かけたのですが。
実際のところ、何の心配もいりませんでした。
開始10分ですっかり信者になってました(笑) いや、悪い意味でなく。

決して激しい曲ではない。優しくあたたかい詩ばかりで、静かに目を閉じていつまでも聴いていたい歌だ。
でも、それを歌い上げる明川哲也さんの声には、ものすごい力と存在感がある。
熱を帯びた声が、空気と溶け合うにつれて、私もアルルカンの織り成す別世界に引き込まれた。
あと、ギターの音色っていいね! 生で聴くと、すごく優しい音がするんだね!
やっぱり録音ではなく、ライブにこそアウラが宿るんだなあ、と改めて実感しました。

ライブで聴く方が断然いいと思うんですが、東京以外の人にはなかなか機会がないので、普段はCDで聴くしかないのは残念なことだけど。
このファーストアルバム『星屑通りで店開き』には、16曲入ってるんだけど、My Best 3を挙げるなら、「白い雲ひとつふたつ」「上板橋・天使の詩」「ミーコの唄」(猫好きなら泣ける!)かなあ。
同じような毎日でも少しずつ色合いが異なるように、CDも聴く日によって、歌が別の色彩を帯びているようで、好きな歌はその度ごとに変わるのですが。

どの歌も、深い藍色の「哀しみ」に包まれている気がする。
でも、「絶望」を通り越していない「希望」が薄っぺらなように、「哀しみ」に縁取られていない「喜び」も、嘘だと思う。

アルルカン洋菓子店の歌は、すべてLOVE SONGだ。といっても、よくある恋愛を歌ったものではない。
生きるのが下手で、つまずいたり、転んだり、起き上がれなくてうずくまったりしている、あなたや、私への応援歌なんだ。
傷ついて立ち上がれない人を、大きな愛で満たし、時には力強く背中を押してくれる、そういう歌こそ、本当の意味でのLOVE SONGだと私は思う。

ただこの歌、十代の頃聴いていたら、好きになっただろうか?
たぶん意味がわからなかっただろうなあ。
昔から「年を取ったら演歌の良さがわかるようになる」と言われつつ、いまだに演歌の良さはわからない私ですが。
アルルカン洋菓子店の歌を聴くと、わけもなく涙が溢れ出したり、懐かしい情景を思い出したりする。
年を取るのも悪くないかも、と思うのはこういうときです。



☆試聴・ライブ情報はこちらにアルルカン洋菓子店の公式サイト
| ●月ノヒカリ● | 音楽・映画 | comments(2) | trackbacks(0) |
←新しい記事 2/3 pages 古い記事→
Search
Profile
Category
Recommend
Recommend
私の幸福論 (ちくま文庫)
私の幸福論 (ちくま文庫) (JUGEMレビュー »)
福田 恒存
たとえ不幸のうちにあっても、私たちが「幸福である」ために
Recommend
新版・小説道場〈4〉
新版・小説道場〈4〉 (JUGEMレビュー »)
中島 梓
わが人生の師。全4巻
Recommend
敗北からの創作
敗北からの創作 (JUGEMレビュー »)
明川 哲也
9・11テロ後「敗北」した私たちにできる「創作」とは?
Recent Comment
Recent Trackback
Links
Admin
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Latest Entry
Archive
【WEB拍手】
応援してくれる人、拍手ポチッと押してね↓↓↓
↓ブログ主に小銭を!
note 瑞木理央
https://note.com/waterfield5
(自作短歌置き場です)
Analytics
Sponsored links
Mobile
qrcode
無料ブログ作成サービス JUGEM